鷹のぼせの独り言

外科系医療者で3児の父親です。ご覧のとおりの“鷹のぼせ”です。医療、教育、書評、そしてホークスについて熱く語ります。

12歳までに行うこと、行わないこと

「12歳までに『絶対学力』を育てる学習法」を読みました。著者は、12歳までの高速計算・徹底反復は考えない習慣をつけてしまう、と警告しています。僕は小学生の頃、著者が否定している高速計算を主とした学習塾には行っておらず、子どもたちも通わせていません。著者が主張するように思考力養成の機会を確かに浪費しているような感覚があったからです。とはいえ、読後感として著者の考えに全く賛同というわけではありませんでした。

 

視覚イメージの功罪

著者は「思考力」ならぬ「視考力」という言葉を主張します。確かに面白い造語だと思いました。視考力とは文字や言葉、数字などの記号から視覚イメージを再現し、それを操作する力のことです。「これはあらゆる分野で応用力を発揮する万能の絶対基礎学力である」と著者は述べています。うーん、だけど「あらゆる」「万能の」「絶対」という言葉は何を根拠に出てきたのか?と思ってしまいました。

それはさておき、

人はすべての体験(特に視覚イメージ入力されたもの)を自動記録しています。よって教育の現場では視覚イメージが独り歩きする場合があります。判断力が育っていない子どもに悪いイメージを見せると、一つの「例」として保存されます。言葉よりもイメージのほうがより直接的であり、影響力が強いため、体はその再現イメージを無意識のうちに真似をする傾向があります。しかし視覚情報の中には脳内進化が完了するまでは入力してはいけないものがあります。テレビのニュース番組は9〜10歳になるまでは見せないほうがいいのです。

 

と著者は述べています。「ニュースを見せるな」とは随分と思い切ったことを書くなあ、と僕は思いました。しかし最近長崎県佐世保市で起こった女子高生の事件のことなどを考えると、確かに一理あると思いました。

 

一方、

小学3年生頃までは本の音読・暗唱よりも読み聞かせのほうがはるかに重要です。読み聞かせは子ども自身が読むことに使うエネルギーを視覚イメージの再現に使うことが出来るからです。この視覚イメージの再現を意識的に行うことが、基礎学力の養成に繋がります。

 

 とも述べています。算数の問題を解くにせよ、本を読むにせよ、視覚イメージからの「視考力」というテーマが一貫しています。この視考力が実際にどこまで基礎学力の確立に関与しているのかは明らかではありませんが、著者のブレない姿勢は評価出来ると思いました。

 

想起力をたかめる

上記したように、人はすべての体験(特に視覚イメージ入力されたもの)を自動記録しています。記憶とは「思い出せること」、すなわち想起力のことです。ゆえに想起力を高めるときに何度も入力を繰り返すことは無意味で、むしろ思い出す練習や工夫が記憶力をアップします。しかしその一方で、人間が思考するためには記録再現抑制力も必要になります。なぜなら、自動記録された内容が自動的にあるいは無意識下に再現されると思考に障害をきたすからです。記録の再現、想起は意識下に、かつ選択的にしか出来ません。このため視覚イメージ入力の制限が、12歳までは必要になるのです。

 

12歳のカベ

知識量や問題処理速度はいつでも必要に応じて修正・補強が出来ます。しかし考えるための思考回路作成は、12歳までしか出来ません。

 

米国国立精神衛生研究所の研究結果に基づくと、抽象思考の準備(知識量や処理速度ではなく、多様な思考回路の作成)は、どんなに遅くとも12歳までに終わらせなければならないとのことです。繰り返し思考を続けると、大脳の思考回路を小脳に転写することが出来ます。すると以後は小脳の回路を利用することが可能となり、大脳はより複雑な思考が出来るだけの余裕が生じます。小脳への基本思考回路の蓄積がある程度完了すると言われる12歳までは、大脳が具象物を抽象化(視覚イメージ化)する練習をしているので、大脳の反射的記憶力が優れていますが、小脳での視覚イメージ操作(小脳思考)が出来る様になると、反射的記憶力に消費されていたエネルギーが、大脳特に前頭葉の司令塔的な思考に回されることになり、外見的には反射的記憶力が劣っていくように見えます。成人の脳で使う思考は12歳までに作られた思考回路の数で決まるため、12歳までは思考回路の作成のじゃまになる「暗記・暗算・高速反応」は最低限にして、思考回路の作成に全力を注ぐべきです。

 

実は、本書で疑問を感じた箇所が上記です。鉄棒や跳び箱など、ある種の運動の習得のために視覚イメージで入力した情報がお手本として大脳から小脳に転写されるのはイメージとしてわかります。しかし、思考力に関して小脳転写が成立することによって、前頭葉に思考回路が新たに構築されるだけのエネルギーの余裕が生まれるのは本当なの?と思いました。しかし思考回路のネットワーク形成については、12歳が臨界期であるという考えは納得が出来ます。

 

徹底的に計算練習をしていると、ある時を境に急激に計算が速く出来るようになります。これは脳が判断を加えないで機械的処理を実行してしまう回路を作成した時に起こる現象ですが、この回路は12歳以前には絶対に作ってはいけないものです。「考えなくても出来る」は「考えないでいい」につながり、脳は「考えるな」と指令を出し、その結果「考えられない」事態になってしまいます。あらゆる学習で大事なことは「脳の表層に記憶し続けること」ではなく、「深層に記憶したものをいかにして思い出す(想起する)か」なのです。一旦忘れないと、思い出す練習が出来ません。だから何度も復習するのは無駄が多く、効果的ではありません。ここに反復練習させることの危険が潜んでいます。思い出す練習が出来るように忘れてしまうことも大事なのです。

 

12歳を過ぎてから行うこと

12歳で思考回路の作成は終わり、それまでに使われなかった回路の設計図は破棄されます。

 

ここからは情報。必要で有効な情報をどんどん入力していくことが可能になります。この段階ではパターン学習でさえ力がつきます。なぜならば様々な思考回路を持った子どもにとっては、パターンでさえすでに完成した思考回路の一部に過ぎず、その回路を強化することによる悪影響は生じないからです。パターン学習は十分な思考回路を作り終えたあとで、かつ12歳を過ぎてから必要に応じて行えば害はありません。

 

思考回路形成の臨界期である12歳をすぎれば、視覚情報をどんどん入力しても支障はない、との主張です。ここはよく分かります。ただし全体の内容としてはやや過激な表現も使用してあり極端な印象があります。色々な書評を見ると著者の考えに賛成意見が多いのですが、なかには否定的な意見も見られます。まあ、書評は読者の意見なので賛否両論あって良いと思いますが… 僕的には、著者の考えにそのまま賛同というわけではありませんでした。もちろん、高速計算・反復練習を支持するわけではありませんし、参考になった箇所もあったのですが、ある程度バランスのとれた教育方法があっても良いのかな、と思いました。

 

12歳までに「絶対学力」を育てる学習法―すべての教科に役立つ万能の思考力を伸ばす

12歳までに「絶対学力」を育てる学習法―すべての教科に役立つ万能の思考力を伸ばす